1. ホーム
  2. 葬儀の記事一覧
  3. 葬儀の通夜の流れ・参列時の注意ポイントやおすすめの服装とは?
2019.02.21
2,533 views

葬儀の通夜の流れ・参列時の注意ポイントやおすすめの服装とは?

葬儀の通夜の意味と時代にともなって変化してきたスタイル

通夜について知りたい

通夜に参列したことはあるけれど、通夜の意味や実際の流れなどについては、よくわからないという方は少なくないのではないでしょうか。参列者として参加する機会が訪れた場合に、通夜の意味や流れについて知っているとスムーズです。通夜の意味と種類、通夜の流れ、参列者となる場合の気をつけたいポイントなどをご紹介します。

本来の通夜とはどんなもの?

通夜は、本来は、葬儀と告別式をおこなう前の夜に、故人の遺族や親族、故人をよく知る人などが集まっておこなうものでした。夜の間、線香とろうそくの火を絶やさないようにしながら、故人に一晩付き添いながら別れを惜しむという、私的な別れの儀式としての役目がありました。葬儀や告別式は、一般の弔問客が参列するおおやけの場ですが、1日目の通夜はあくまで近親者だけでおこなうのが主流でした。

変化してきた通夜のスタイル

以前は、亡くなった翌日に、弔問客を迎えての通夜、翌々日に葬儀・告別式という流れが一般的でした。けれども、時代の変化や仕事関係や近隣の人などが参列しやすい日程などを考慮する風潮から、1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式をおこなうというスタイルが主流になってきています。

1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式をおこなうのが主流になった理由は、夜間に、線香やろうそくの火を使用できないという、斎場・葬儀場での防災上の理由なども関係しています。

半通夜が主流

現在は「半通夜」と呼ばれる通夜が主流です。これは、通夜にも一般の弔問客を迎え入れ、1~2時間程度の時間内で法要をおこなうというスタイルの通夜です。半通夜は、18~19時頃から開始されることが多くなっています。日中におこなわれる葬儀・告別式には事情があって参列できないけれど、通夜には参列できるという弔問客が参列しやすいように考慮されるようになってきているのです。

通夜の流れとは?

通夜の開式から閉式までの流れ

通夜は、通常18~19時頃に開始されます。開式の宣言のあとに僧侶に読経があります。その後は、喪主、家族や親族などの遺族、一般参列者の順で焼香をおこないます。焼香は、数十人から100人以内であれば、30~40分の時間内で終了することが多いでしょう。

焼香のあとに僧侶の法話が入ることもありますが、近年は、法話がないことも多いようです。僧侶が退場したあと、閉式の挨拶があり閉式となります。通夜の開式から閉会までは、参列者の数にもよりますが、おおよそ2~3時間以内が目安となります。

閉式のあとの流れとは?

閉式のあとは、「通夜振る舞い」と呼ばれる飲食の席が設けられます。これは、故人を供養しながらすごし、僧侶や参列者をもてなす目的でおこなわれます。料理と飲みものが提供されますが、故人の供養という通夜本来の意味から、長時間になることは避け、通常1時間ほどで散会になることがほとんどです。

通夜に参列する場合の注意ポイントとは?

遅刻やスマホの電源に注意する

通夜に参列するのは急な場合が多くなります。通夜に参列する場合に、気をつけたいポイントはあるのでしょうか?仕事などの事情がない限りは、時間に遅れないように斎場に到着するように心がけましょう。斎場に入る前に、スマホや携帯電話などの電子機器の電源を切っておくことは大切です。

斎場内で着信音などが鳴らないようにしておきましょう。ふいに鳴り出すことも多い電子音は、厳粛な場の雰囲気を壊してしまうことにもなりかねません。

通夜振舞いを断らない

通夜が閉式したあとの通夜振舞いですが、これは、故人の供養の意味をこめた意味があります。そのため、仕事などが忙しい場合でも断らないようにしましょう。時間がない場合は、箸をつけるだけでも失礼にはあたりません。通夜振舞いの場で、お酒を飲みすぎたり大きな声を出したりということも避けましょう。また、遺族の心労なども考慮して長居しすぎないことも大切です。

退席の際に一声かける

通夜の翌日におこなわれる葬式・告別式に参列できないことがわかっている場合は、退席の際におくやみの言葉とともに、手短にそのことを伝えておくようにしましょう。

服装は地味な平服でOK

通夜に参列する際にとまどいがちなのが服装のこと。葬式・告別式とは違うことは知っていても、実際にどのような服装で参列するのがいいのかがわからないという方もいるでしょう。通夜は、故人と親しかった友人や知人、仕事仲間などが駆けつけ、故人を偲ぶという意味合いが強い場です。

仕事帰りに駆けつけるということもありますので、基本的には、地味な色合いやかたちの平服でも問題ないとされています。これは、通夜の日程が、逝去から2~3日経過していた場合でも同様です。男性の場合は、スーツでの参列が一般的ですが、仕事場から駆けつけた場合は、ネクタイと靴下を黒にしておきましょう。女性は、地味な色合いや黒の、スーツ、ワンピースなどであれば問題ありません。

喪服でも大丈夫?

服装は地味な平服でOKですが、喪服での参列はどうなのでしょうか?通夜の次の日の葬式や告別式への参列がむずかしく、通夜のみに参列する場合などに、喪服を着用する人も増えているようです。時間的に余裕があり準備が可能でれば、喪服でもいいでしょう。

通夜に参加すべきか葬式・告別式に参加すべきか迷ったときは?

通夜と葬式・告別式の両方に参加できない場合、どちらに参加すべきか迷った場合はどうするのがいいのでしょうか?基本的には、自分自身が参列しやすい方、時間などの都合がつきやすく出やすい方に参列しましょう。仕事をしている人などは、通夜のほうが参列しやすいという場合も多いでしょう。

通夜または葬式・告別式のどちらにも参加できないときは?

通夜または葬式・告別式のどちらにも参加できないときは、どうすればいいのでしょうか?その場合は、弔意は示しための弔電や供物、供花を送る方法があります。この場合は、葬儀式場に一度確認するのが賢明です。後日、直接弔問に伺うという方法をとることもできます。斎場が遠方のため仕事の都合などがつかず現地へ出向くことができない場合は、現金書留で香典を送るというのもひとつの方法です。

葬式・告別式に参列する場合の注意ポイントとは?

遅刻やスマホの電源に注意する

通夜に参列する場合の注意ポイントについてご紹介しましたが、通夜の次に日におこなわれる葬式・告別式で注意したいポイントについてもご紹介します。うっかり失礼なふるまいをしてしまわないようにするためにも、知っておきたいことです。

注意したいポイントのひとつめは、通夜と同様に遅刻しないことです。以前は、葬式と告別式が別々におこなわれるのが一般的でしたが、近年は、続けておこなわれることが増えています。葬式の10分ほど前には斎場に到着できるように配慮したいものです。遅刻した場合でも、僧侶の読経の最中に着席することだけは避けましょう。また、葬式・告別式の場合も、スマホや携帯電話、電子機器の電源を忘れずに切っておきましょう。

私語をつつしむ

仕事の関係者の葬式・告別式に参列する場合など、取引先の方に斎場で出会うことも多いでしょう。その場合も、手短にあいさつを済ませるようにし、私語やその場にかかわりのない話題で長々と会話を続けるようなことがないようにしましょう。これは、意外と忘れがちなので注意したいポイントです。

葬式・告別式のあと火葬場まで行く必要はある?

出棺のあと、御遺体が火葬場へと搬送されていきますが、火葬に同行する必要はあるのでしょうか?基本的には、遺族と親族だけが同行するものなので、その必要はありません。同行してほしいと請われた場合ですが、時間の都合などで無理な場合は、丁重に断れば大丈夫です。

親しくしていた友人などの葬儀で自分から火葬場への同行を希望する場合は、移動の段取りなども考慮して事前にお願いしておきましょう。また、火葬場に同行することになった場合は、火葬の間は、火葬炉の近くに立つのは避けて遺族の後方で待機します。

葬儀の通夜の流れ・参列時の注意ポイントやおすすめの服装とは?

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

このページのタイトルとURLをコピー

SNSにシェアして役立つ情報をみんなに広めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する人気の記事