1. ホーム
  2. 葬儀の記事一覧
  3. 葬儀と告別式の違いは?挨拶や気になるマナーも!安い葬儀のおすすめ
2019.02.21
984 views

葬儀と告別式の違いは?挨拶や気になるマナーも!安い葬儀のおすすめ

葬儀と告別式の違いが知りたい

葬儀は宗教的な儀式

お葬式にあまり参列したことがない人にとってはイマイチ分からない、「葬儀」と「告別式」の違い。「葬儀」は故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことで、故人の魂のための時間です。葬儀は宗教的な儀式のため、宗教や宗派によって葬儀の形式や流れなどが異なります。仏教の一般的な葬儀の流れで見ると、僧侶が読経を行っている時間がこれにあたり、家族や親族などのごく親しい人が中心となって営まれます。

告別式は社会的な儀式

葬儀が宗教的な意味合いが強い儀式なのに対し、告別式は社会的な儀式です。生前、故人と関わりのあった友人や知人、会社関係の人が訪れ、最後の別れを惜しみます。

近年は同時進行で行われることが多い

葬儀は宗教的な儀式、告別式は社会的な儀式と違いはありますが、近年では時間の短縮など参列者の負担を少なくするために葬儀と告別式を同時進行で行う場合がほとんどです。

葬儀や告別式に参列する場合のマナーは?

お通夜や告別式の服装は?大人は喪服、子供は制服

お通夜や告別式に参列する際の服装は、喪服が正解です。以前はお通夜に喪服を着て参列するのは「不幸があることを知っていて準備していたかのようにとらえられる」ことからタブーだとされていました。

しかし、現在はお通夜でも喪服で参列することが一般的になっています。昔は亡くなった日のその夜にお通夜が営まれるケースが多かったのですが、今では訃報からお通夜まで数日空くようになり、「準備の時間があるのに喪服を用意しないのは不自然だ」という考えからお通夜でも喪服での参列が一般的になりました。

男性の喪服は「準礼装」のブラックフォーマル、女性の喪服も黒のジャケットにワンピースのブラックフォーマルです。子供はあれば制服を着用し、なければ黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色の服を選びます。靴下は黒のハイソックス、靴は革靴が望ましいですが難しい場合は黒やグレーなどのスニーカーでも問題ありません。

香典の相場は故人との関係から考えて

香典の相場は故人との関係や年齢によって異なります。

  • 両親…50,000~100,000円
  • 祖父母…10,000~50,000円
  • その他親戚…3,000~30,000円
  • 仕事の関係者…5,000~20,000円
  • 友人、知人など…3,000~10,000円

別途、お花代を包む場合もあります。香典の相場については地域によっても異なるため、地域の慣例やしきたりがある場合はそれに従いましょう。

数珠や袱紗を忘れずに

葬儀・告別式に参列する際には数珠や袱紗を忘れないようにしましょう。弔事のため、袱紗の色はグレーや紺色、緑色など寒色系のものを選びましょう。もしこの機会に袱紗を購入する場合、慶弔どちらにも利用できる紫色がおすすめです。

数珠や袱紗のほか、小物類を選ぶ際に気をつけたいのは以下のことです。

  • 小物類は黒で揃え、殺生につながる爬虫類の革製品は避けましょう。それ以外の革製品の場合は質感やデザインが華美でないものなら許容範囲内です。
  • ネックレスは「重なる」ことを避け一連のパールを選びます。華美なデザインは避けます。
  • ハンカチは黒か白のものを準備しておきます。
  • 女性の場合、黒の替えストッキングがあると良いでしょう。

このほか、身だしなみについてはヘアスタイルはスッキリとまとめる、メイクも色味をあまり使わずに最低限のものにする、などのマナーがあるため覚えておきましょう。

焼香の回数は宗派によって違う

お通夜や葬儀、告別式では焼香が行われます。葬儀はあまり経験することがないため、正しいやり方はどうしたらいいの?と迷ってしまうかもしれませんね。

焼香の基本的なやり方は

  1. 右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまんで目の高さまで持ち上げます。
  2. 指をこすり合わせながら香炉の中に抹香を落とします。

この動作を1~3回行います。焼香のやり方や回数は宗教や宗派によって違います。そのため、故人の親族など前の人の方法を真似ておけば問題ありません。葬儀社によっては参列者向けに焼香のやり方をレクチャーしてくれるところもあるようです。

また、葬儀場の規模や様式、参列者の人数によって「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」などの違いがあります。指示に従って行いましょう。

受付係を頼まれた場合の役割や流れ、注意点を紹介

受付係はお通夜の弔問者や葬儀の参列者をお迎えする立場です。一般的に、近所の方や会社関係の方など、故人からは比較的遠い関係の方にお願いすることが多い役職です。もし受付係を頼まれた場合は身なりを整え、遺族に寄り添う主催側として失礼がないように務めましょう。

受付係の役割は主に「香典を預かる」「芳名帳に記帳をいただく」「返礼品を渡す」この3つです。流れとともに確認してみましょう。

  1. 受付係には事前準備があるため、30分前には会場に到着するようにしましょう。名前を記入してもらう芳名帳を準備し、黒のサインペンやボールペンなどの筆記用具も揃えておきます。
  2. 参列客から香典を受け取り、芳名帳に記帳してもらいます。返礼品を渡します。香典を両手で受け取ったら「お預かりします」と言い、一礼します。
  3. 香典を会計係に渡します。香典はお金です。盗難などに合わないよう、管理には十分に気をつけましょう。

どうしても参列が難しい場合は弔電の手配を

お世話になった方が他界したけれど、遠方でどうしても参列が難しいという場合には弔電を送るのがよいでしょう。NTTでの申し込みは115番で手配することができます。また、最近はインターネットでの手配が一般的です。台紙も複数のイメージから故人を偲んだものを選ぶことができ、おすすめです。

特に親しい関係の場合はお花を贈るケースも多いでしょう。その場合、親族は葬儀の準備などで忙しいため、お花を送ってもよいかを親族に確認したらその後は自分で葬儀場に直接手配する方法がスマートです。

執り行う場合、時間や挨拶・スケジュールはどうしたらいい?

いざという時に慌てない、逝去から葬儀までのスケジュール

訃報は前触れなく突然訪れることも多いはず。いざという時に慌てないよう、逝去から葬儀までの大まかなスケジュールを把握しておきましょう。

  1. 逝去(死亡診断書を受け取り、葬儀社を探し手配します。)
  2. 安置(依頼した葬儀社に安置所へ運んでもらいます。)
  3. 打ち合わせ(葬儀社と打ち合わせをします。)
  4. お通夜(逝去日の翌日になることが多いです。葬儀・告別式の日によって決まります。)
  5. 葬儀・告別式(火葬場の空き状況によって決まります。)
  6. 火葬
  7. 骨上げ

これが逝去から葬儀までの簡単なスケジュールです。逝去からいつまでに行わなければいけないという決まりはありませんが、遺体の状態を考慮するとなるべく早めの日程を組むことが望ましいといえます。

葬儀・告別式の時間はどれぐらいかかる?午前中が望ましい

葬儀・告別式に要する時間は、宗派や参列者の人数にもよりますが大体1~2時間と考えて問題ありません。その後、火葬場への移動なども控えているため葬儀・告別式の開始時間は午前中に設定することが望ましいでしょう。もちろん、葬儀場が火葬場に近い場合は午後からのスタートになることもあります。

喪主挨拶は例文からでOK、禁句があるって本当?

喪主とは故人に変わって参列者の対応をする人のことで、故人と最も縁がある人が行います。葬儀・告別式では最後に喪主からの挨拶がありますが、話す時間の目安としては1~3分程度です。紙を見ながらでも問題ないため、話すのが苦手でも大丈夫です。例文などを参考にして、落ち着いて話しましょう。

喪主挨拶においては「重ね重ね」「ますます」などの重ね言葉、「迷う」「四・九」などの不吉な言葉、「死亡」「死ぬ」など直接生死を表現する言葉、は忌み言葉として禁句とされています。心配な場合は例文を参考にし、作成が済んだら誰かに確認してもらうとよいでしょう。

葬儀や告別式のことは葬儀社がフォローしてくれる

頻繁に接する機会がない「弔事」は、よくわからないことが多いからこそ葬儀や告別式のことは葬儀社がフォローしてくれます。急な訃報に驚き、ショックを受けている中でもプロである葬儀社が寄り添ってくれるのはとても心強いことです。滞りなく葬儀・告別式を執り行うためには、安心して任せられる葬儀社を選ぶことが第一歩だといえますね。

「小さなお葬式」が安いってホント?おすすめ葬儀社

満足度が高い「小さなお葬式」

一生に何回も経験するわけではないお葬式。だからこそ、適正な価格を見極めることが難しいと感じている人は多いのではないでしょうか?地域差はありますが、一般的なお葬式にかかる費用は約200万円前後です。「一生に一度だから、仕方がない。この費用を準備しておくしかない」と思っている人もいるかもしれません。

しかし、日本一選ばれている葬儀ブランド「小さなお葬式」では今の時代に合った低価格・高品質で満足度の高いサービスを提供しています。つまり、「小さなお葬式」は予算を抑えながらも希望通りの形で故人を送り出したい、という人にぴったりです。

低価格でも葬儀に必要な物品やサービスがセット!安心して任せられる

小さなお葬式のおすすめポイントの1つは、設定されているプランのすべてに葬儀に必要な物品やサービスがセットされているということです。従来の葬儀社のスタイルではプランに含まれていないサービスなどが多くあり、希望通りのセレモニーにするためにはオプションプランを追加しなければいけないという欠点がありました。その結果、見積もりを大きく超えた費用がかかってしまい、葬儀費用が膨らみやすくなっていたのです。

その点、小さなお葬式のプランではすべてのセットプランでお葬式に必要なものが一式含まれています。しかも、もしプラン以外の費用が発生するケースのことは規定に明記されているため、低価格でも安心して葬儀・告別式が任せられるのです。

安いだけではない、納得感のある葬儀ができる

小さなお葬式のおすすめポイントの2つめは、ただ費用を重視した葬儀ではないということです。セットプランには必要なものが一式含まれていて追加料金が必要ないだけではなく、独自のこだわりを取り入れることにより、納得感のある葬儀の実現を可能にしています。

例えば、葬儀の祭壇を彩るのに欠かせない生花ですが、華やかな生花をたくさん用意する場合にはそれなりに予算が必要で追加料金での準備になる場合がほとんどです。しかし、小さなお葬式では故人を見送るのにふさわしいボリュームある祭壇を初めからセットプラン内で準備しています。価格は安いのにも関わらず最後のセレモニーを華やかに行え、納得感を感じることができますね。

また、セットプラン内には式場利用料が最大で10万円分含まれています。式場使用料が多く含まれているため、全国の約95%のエリアでは追加使用料がかからずに利用できるほか、高品質な式場を選びやすいとして満足感を得られる仕組みになっています。

そのほか、「葬儀は高い」という従来の概念を覆す不当な請求に対する安心の返金保証システムや、「葬儀の流れが分からなくて不安」という人のための携帯電話で状況が確認できる旅立ちのしおりなど、今の時代にフィットしたサービスとサポートシステムが安いだけではない、納得感のある葬儀を実現してくれますよ。

予算や希望によってプランが選べる

小さなお葬式では予算や希望によってプランが選べます。「小さな家族葬」は家族や親族を中心に近親者だけでお通夜・葬儀・告別式・火葬といった一般的なセレモニーを行いたいという人におすすめのプランです。故人と親しい関係の人だけでゆっくりお別れをしたいという希望を叶えてくれるため近年注目が高まっています。

小規模ではありますが「お通夜」「葬儀・告別式・初七日・火葬」と2日間に分けて執り行う従来のお葬式スタイルのため、急な逝去でお通夜には間に合わないけれど告別式には間に合うというケースにも対応しやすのも人気の秘密です。費用は事前相談請求価格で488,000円(税込)で、一般的な葬儀の費用を抑えて行いたい人に選ばれています。

「小さな一日葬」は従来の形にとらわれず、お通夜を行わないタイプのプランです。お通夜を行わず1日で「葬儀・告別式・初七日・火葬」と進むため、参列者に体力的・時間的な負担をかけることがなく、しかも費用も安く済むのがメリットです。

「火葬だけではしのびない」「もっとゆったりお別れがしたい」という人に多く選ばれています。費用は事前相談請求価格で338,000円(税込)と小さな家族葬プランよりもさらに抑えた価格で行うことができます。

「小さな火葬式」はお通夜や告別式を行わず、ごく限られた身内だけで火葬だけを執り行うシンプルなプランです。祭壇を飾らず会葬者も招かないため、経済的な負担が軽いことが特徴です。

「故人の遺志を尊重して葬儀は行いたくない」「自宅で家族だけでゆっくりお別れをしたいから火葬だけで十分」という人に選ばれています。費用は事前相談請求価格で188,000円(税込)。希望によっては、このように予算を葬儀費用の平均約200万円の10分の1で抑えることも可能です。

葬儀も告別式も故人を見送る最後のお別れセレモニー

葬儀と告別式が同時に行われることが多くなっている現代、この2つはどちらも故人を見送る最後の別れの儀式です。参列する際には故人や遺族に失礼がないように身支度を整え、マナーを守って参列しましょう。

もし、主催する側になった場合は、突然のことで心労もあります。まずは信頼して任せられるプロの葬儀社を選びましょう。「どれにしたらいい?」と迷う時は、「小さなお葬式」のような多くの人に選ばれている葬儀社がおすすめです。多くの人に選ばれているだけあり、品質・予算面ともに納得感のある葬儀・告別式を執り行うことができますよ。

葬儀と告別式の違いは?挨拶や気になるマナーも!安い葬儀のおすすめ

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

このページのタイトルとURLをコピー

SNSにシェアして役立つ情報をみんなに広めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する人気の記事