1. ホーム
  2. 葬儀の記事一覧
  3. 葬儀の参列者が守るべきルールってなに?基本事項を確認
2019.02.21
1,110 views

葬儀の参列者が守るべきルールってなに?基本事項を確認

葬儀、通夜、告別式、それぞれの違いとは一体何?

今回のテーマは葬儀への参列時のルールですが、葬儀以外にも人が亡くなった時には「通夜」や「告別式」も行われます。基本的なルールを確認する前にまずはそれぞれの違いについて紹介します。

人が亡くなった場合、通夜→葬儀→告別式の順番で行われます。一般的に通夜は亡くなった翌日、葬儀と告別式は通夜の翌日に行われます。ただし、亡くなった時間が夜遅くの場合などは時間が少しずれるケースもあります。

通夜は簡単にいうと、親族や友人たちが亡くなった人のそばで過ごし、別れを惜しむ場です。その後行われる葬儀や告別式に参加できない人はここに参列して故人との別れを行うことになります。

次に葬儀は亡くなった人をこの世からあの世へ送るための儀式です。遺族や近親者など親しい間柄の人が参加します。

そして、告別式は親族や知人が亡くなった人に別れを告げる儀式です。葬儀と告別式は本来別のものですが、最近では続けて行われるケースが多くなっています。なお、故人との関係が知人程度であれば告別式のみに参加する場合もあります。

参列者として参加する場合に覚えておきたいポイント

身だしなみ

葬儀に参列する場合、喪服を着用するということはご存知でしょう。男性の場合はネクタイや靴下も黒にし、ハンカチなども柄のある派手な色のものは避けなければいけません。また、腕時計と結婚指輪以外のアクセサリー類は身につけないようにしましょう。

女性の場合も同様で、喪服が原則となります。ストッキング、パンプスも黒を選ぶようにしましょう。なお、通夜に関しては急いで参加するという意味合いがあるため、黒や紺の平服での参列でも問題ないとされています。ただし、光沢のあるスーツやカフスボタンのものは避けるようにしてください。また、通夜であってもサンダルやブーツはNGです。

ちなみに、亡くなった人と近しい関係にあった人などの場合は準礼装での参列でも問題ありません。準礼装とは流行を取り入れたデザインの服装のことです。

アクセサリー

アクセサリー類に関しては、男性の場合基本的に結婚指輪と腕時計以外は着用しないようにしましょう。一方で、女性の場合はネックレスやイヤリングをつけることができます。ただし、色は白を着用するのが一般的です。これは白色が涙を連想させるためです。派手なものは着用しないようにしましょう。

また、ネックレスに関しては二連のものは不幸が重なることを連想させてしまうため、着用してはいけません。そして、葬儀場ではお香が焚かれているため、香水など香りがするものもまとわないようにしましょう。

香典

葬儀に参列する際には香典を用意しなければいけません。香典とは故人の霊前に供えるもので、不祝儀用の袋に現金を包みます。香典は通夜、葬儀、告別式のいずれかに持参して渡すことになりますが、通夜は取り急ぎ参加する意味合いがあるため、この時点で香典が用意できていなくても問題ありません。

香典を裸のままで持ち歩くことはマナー違反になります。そのため、香典は袱紗(ふくさ)につつんで持ち歩くようにしましょう。結婚式のご祝儀もふくさにつつみますが、香典の場合は紫や緑、グレーといった色の袱紗を利用するのが一般的なため、お祝い事で使用するのと同じものは使用しないようにしましょう。

香典の金額については、故人との関係性や自身の年齢にもよりますが、両親であれば5万円〜10万円ほど、親戚であれば1万円〜5万円ほど、友人・知人であれば5,000円〜1万円ほどが相場となっています。

数珠

葬儀に参列する際は数珠が必須、というイメージがあるかもしれませんが、実際にはなくても構いません。また、もし必要だとしても斎場で購入することもできます。ただ、持っているにこしたことはなく、年を重ねると葬儀に参列する機会が増えてくるため購入しておいてもいいでしょう。

参列時のマナー

続いては実際に参列者として葬儀に行く際におさえておきたいマナーについて紹介します。まず、葬儀の会場には定刻よりも少し早めに到着するようにしましょう。遅刻するのはマナー違反となります。また、都合により途中で帰らなければいけない場合は、他の人の迷惑にならないように末席に座ってください。

友人の葬儀であれば、ほかの友人と会う可能性もあります。友人と会うと嬉しくなってしまうかもしれませんが、会話をする際は小声で話すようにしましょう。

また、遺族に対してお悔やみの言葉を伝える際は、「この度はご愁傷さまでございます」や「この度は突然のことで」という程度にとどめ、あまり長くならないように注意しなければいけません。簡単な言葉ですが、これだけでもお悔やみの気持ちは十分伝わります。

葬儀が冬に行われる場合は、喪服の上にコートを着用しているかと思いますが、どんなに寒くても出棺時だけは、冬でもコートは脱ぐようにするのがマナーです。

また、火葬は一般的に親族や親しい人のみが参加しますが、どうしても火葬に同行したいという場合は、親族や世話役に相談するようにしましょう。もし遺族から依頼があった場合は参加するのがマナーです。

会社勤めの人の場合、会社関係の葬儀に参列することもあるでしょう。そういった時は、受付で自分の名刺を差し出します。名刺はそのまま差し出すのではなく、右上に「弔」の字を書くか、左下のはしを内側に折るのがルールです。

また、代理で参列する場合は出席できない人の名刺の右上に「弔」と書き、自分の名刺に右上に「代」と書いたものをそれぞれ差し出すようにしてください。

葬儀の参列に関する悩み

どの範囲まで参加する?

葬儀に参列する際、悩んでしまうのが誰の葬儀まで参列すればいいのか、ということです。

基本的に、親族や親しい友人であれば参列することになるでしょう。しかし、中には数回しか会ったことのない人、恋人の祖父母など会ったことのない人の葬儀もあります。こういった場合は関係性を考えて参列するかどうかを決めることになります。もし、生前に交流があった人なら、遠縁だとしても参列したほうがいいでしょう。あくまでも1つの目安ですが、3親等であるかどうかは参列を判断する際の基準になります。

なお、葬儀が家族葬や直葬など近しい人のみで行う場合は参列を断られることもあります。また、会社関係の葬儀の場合は、参列するかどうかを自分で判断するのではなく、会社に指示を仰ぐようにしましょう。

参列できないときは

参列できないときは、葬儀までに弔電を送ってお悔やみを伝えるようにするのがマナーです。弔電は葬儀の前までに届くようにしなければいけませんが、万が一手配が間に合わないときは電話でその旨を伝え、後日弔問に行くことを伝えてください。

弔電はNTTが電報サービスを行っています。115番に電話をかけることで送ることができます。送り先は葬儀が行われる斎場やお寺、自宅で、受取人の名前は喪主にしてください。

また、故人の名前もあるといいでしょう。これは故人の名前がないと受け取ってもらえないケースもあるためです。お悔みの言葉なので、文面では不幸が繰り返されることを連想させる、「また」「たびたび」などの繰り返し言葉を使うのは避けるようにしましょう。

葬儀の参列時のポイントまとめ

今回は葬儀の参列者が覚えておきたいマナーやルールについて紹介してきました。

  • 服装は喪服が原則で派手なものは着用しない
  • 香典は袱紗に包む
  • 数珠は必須ではない
  • 参列の判断は3親等を基準にする

といった点は覚えておくようにしてください。ルールやマナーを守ったうえで、故人としっかりとお別れできるようにしましょう。

葬儀の参列者が守るべきルールってなに?基本事項を確認

この記事が気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

このページのタイトルとURLをコピー

SNSにシェアして役立つ情報をみんなに広めよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連する人気の記事