通夜や葬式を平日に行うのが一般的?
週末に葬儀を予定していても平日に行う理由とは
現在の葬儀では、一般的にご臨終の翌日の夜に通夜を行い、その翌日に葬儀や告別式を行い、その後に火葬というのが通常の流れになっています。また弔問客の都合を考えて週末に葬儀を予定していたとしても、どうしても平日に行わなければならなくなることもあります。
その理由として、火葬場や葬儀場が休館日であったり、檀家の住職が多忙で対応できなかったりというケースもあります。住職と葬儀場や火葬場との日程を合わせるために、1週間後に葬儀を行うしかないといった状況も多くあります。
最近は、小さなお葬式という名の葬儀を略したり、小規模な親しい縁者だけで葬儀を行ったりする場合もありますが、社会的に影響力のある方が亡くなった場合は、それなりに大きな葬祭場で行うこととなります。
そうした場合、日程の確保もなかなか難しくなるケースもありますから、休日を希望していたとしても平日にしか行えないこともあるでしょう。また土日の場合、法事が入っていて僧侶の都合がつかないといったケースも多くありますから、葬儀は平日になってしまうことが多いのも仕方のないことかもしれません。
一番多いのが、日曜日に通夜で月曜日に葬儀や告別式といったパターンですから、月曜日の葬祭場が最も混んでいることになります。参列者の理想が土曜日と日曜日だとしても、現実としては葬儀が少ない曜日は土曜日と日曜日ということです。
弔問客にとっては、どうしてわざわざ平日にするのかと思ってしまうこともありますが、そういった諸事情によって仕方なく平日に行うことになったということでしょう。ですから、そうした主催者側の気持ちを思いやって、なるべく都合をつけて参列してあげるべきかもしれません。
葬儀をやってはいけない曜日とは?
お葬式をやってはいけない曜日があるのかというと、基本的には何曜日に葬儀を開催しても問題はありません。ただ、今でも六曜のタブーと地域によるタブーというものがあります。
まず六曜のタブーでは、葬式を友引で行うことであり、地域によるタブーとは臨終の日から数えて4日目に葬式を行うことなどです。そのタブーをどう解釈するかは、当事者の考え方でもありますが、逆に六曜を全く気にせずに友引でも葬式を行っている宗派もあります。
社葬の場合は平日に行うのが一般的
企業にとって重要な儀礼行事である社葬では、ビジネス上の行事でもありますから就業時間内である平日の昼間に行うのがむしろ一般的です。また平日の日中ではなく、有志など広く企業関係者以外の方も参加しやすいように平日の夜に行われる場合もあります。夜の方が参列者はゆっくりとしていただけることもあるようです。
通夜と告別式とどちらを優先するべきか?
通夜だけ参列するケースとは
どうしても葬儀に参加したい場合は通夜と告別式と、どちらに参加したらよいのでしょうか?たとえば故人と関わりが深かった人は、通夜に参加しなくても告別式に参列すればよいというのが一般的なようです。また都合があってどちらか一方にしか参列できない場合には、告別式に参列するのがよいでしょう。
また、どうしても告別式に参列できない場合、通夜に出席したときに世話役などに告別式に出席できない旨を伝えておくのがよいでしょう。それほど親しくなくても、親戚の場合は通夜に参列するのが一般的で、個人の冥福を祈り遺族へのお悔やみを述べます。
また、祖父や祖母の葬儀には基本的に参加すべきとされていますが、あまりに縁遠い親戚や生前にほとんど会っていないような親戚であれば無理に参列する必要はありません。そして生前にそれほど交流がなくても、近しい親戚であれば一般的に参列した方がよいでしょう。
会社勤めで平日に行けない場合
大切な人の訃報を知らされ、葬儀に参列しようと準備したところ通夜と葬式の両方が平日になるケースもあるでしょう。平日のお通夜や葬儀に行きたいのだけど、仕事があってどうしても行けないという方も多いのではないでしょうか。
本当に親しい方のお通夜や葬儀ならば、会社を休んででも行くべきだという考え方もあるでしょう。しかし実際に通夜や葬儀を平日に行う場合、有給を使うなどして無理をしてでも参加した方がよいのでしょうか?
最終的には葬儀に参列するかどうかは、当人の判断によるものではありますが、生前にとてもお世話になった方なら、参加したいと思うでしょう。その気持ちとは裏腹に、どうしても仕事の都合がつかなくて会社を休んだり、早退したりするのが無理な場合もあります。
しかし葬儀というのは、最初に知らせがあった当日に行うということはまずありませんから、なるべく早く上司や取引先に連絡することで、都合をつけてもらいやすくなるでしょう。
そしてどうしても、葬儀出席への都合がつかなかった場合は、仕方ありませんから後日都合の良い日にお線香を上げに行くという形でもよいのではないでしょうか。その際は、お悔やみの言葉を添えて香典を先に送り、後日お線香を上げに伺う旨を書いておくのがよいでしょう。そうすることによって、お返しの品を郵送しなくて済みますから、相手にとっても好都合ではないでしょうか。
なぜ葬式に「友引」を避けるのか
火葬場や葬儀社の休館日
火葬場や葬祭社には基本的に土日の休日はありません。ただ葬式を避けたい日といわれている「友引」を休日にしていますし、年末年始を休みにしているところがほとんどです。大手の葬儀社では、週給2日制になっているところもありますが、休みはシフト制になっています。
その他の葬儀社では休日は月に5日~7日ほどでやはりシフト制となっていたり、もっと小規模な葬儀社だと休日でも呼び出されたりするケースもあります。葬儀社は基本的に24時間体制ですから、まとまった休暇はなかなか取れないという現実があります。
そもそも葬儀社がなぜ「友引」が休みになったかというと、大半の火葬場が「友引」を休館日としたため、それに合わせて葬儀社も告別式を「友引」に行うことができないために休日にしたようです。しかし、「友引」に休まない火葬場も葬儀社もありますから、全てがそうというわけではありません。
「友引」の由来
「友引」はもともと中国の風水からきていて、六曜つまり大安、仏滅、先勝、先負、赤口、友引といったものの一つです。ですから直接は仏教とは関わりがなく、風水は中国のたんなる「占い」といった見方もあります。
一部の地域では、「六曜」が科学的根拠のない迷信であるとして、カレンダーの配布を中止したといった事例もありました。しかし「六曜」は今でも多くの人に浸透していて、結婚披露宴や新車納入に「六曜」を用いる方もいますし、友引には「凶事に友を引く」という意味があるようです。
つまり友引に葬式をすると、「故人と親しかった友達や身内をあの世に連れて行かれる」といわれています。そうしたことから、「友引」は葬式を行わない方がよいと考える人が多くなりました。
しかしその「友引」の語源は「共引」を使用していましたし「全てにおいて決着がつかない日」という意味だったようです。そして時代と共に、「共」が「友」という字に変わってしまったことから、徐々にその意味も変わっていったといいます。
また日本人は特にゲンを担ぐのが好きだということもあって、「友引」を縁起が悪い日として、葬式を避ける人が多いため、どうしても葬祭場も「友引」を休日とするところが多いというわけです。
おすすめの葬儀社紹介サービスとは
おすすめの葬儀社紹介サービスに「いい葬儀」があります。ここの会社の特徴は、病院や警察署からの搬送が必要なときに素早く対応してくれるところです。家族で突然の不幸があった場合、緊急搬送の手配や葬儀社選びをするのは大変な場合が多いものです。
そんな時に「いい葬儀」では、最大3社の葬儀社を紹介してくれたり、一括見積もりのサービスをしてくれたりして悩みを解決してくれます。
-
いい葬儀
いい葬儀は、累積相談数30万件以上、顧客満足度No.1を実現している葬儀相談専門サイトです。 専用のフリーダイヤルで24時間365日、いつでも葬儀や搬送の相談が可能、遠距離や海外からの搬送にも応じています。 突然の葬儀や搬送の相談や質問だけでも受け付けているので、困ったときには、フリーダイヤルで相…
コメントを残す